事業報告
第1回授業研究会
令和元年度夏季研究会
令和元年度夏季研究会
日 時 令和元年8月19日(月)9:30~16:30
会 場 群馬県立吉井高等学校 演奏室
県内様々な校種の幅広い年代の先生方30名にご参加頂き、新しい時代で求められる芸術家(音楽)における「資質・能力」及び「見方・考え方」について、講義や実践、協議とバラエティに富んだ研究会を実施しました。
1 報告・発表 令和元年度伝統音楽指導者研修会に参加して
「令和元年度伝統音楽指導者研修会」に参加した富岡高等学校金田知子教諭と安中総合高等学校富岡恵美教諭から研修会の報告をしてもらいました。「群馬県のように教員が集まって研究会を開くことが他県では少ないことがわかった。このような報告会で内容が共有できてありがたい。」と語ってくださいました。指導者研修は県からの派遣で参加しているので、成果を発表することが求められています。その趣旨に沿った内容でした。
2 「見方・考え方」から読む新高等学校学習指導要領
群馬県教育委員会高校教育課島田聡指導主事を講師としてお招きし、「見方・考え方」から読む新高等学校学習指導要領の内容でご講義いただきました。「そもそも、学習指導要領とは、全国どこでも一定水準の教育を受けることができるようにするためのものである。授業レベルで考えると、レシピのようなもので、これまでの経験から読まなくてもつくることができる、が、読んでつくることで、いろいろな味が再現できる。まずは読んで、その理念や方向性を理解して、その上で先生方の個性や独自性を発揮されるといいのではないかと考える。」と話されました。移行期間であるこれからの3年間が非常に重要であることを説いてくださいました。
新学習指導要領に向けたギターを用いた授業実践ということで、桐生南高等学校鈴木香奈子教諭による提案授業をしていただきました。ギターの授業では、1時間目にギターの種類の違いやクラシックギターの魅力について学習し、基本的な旋律が弾けるようになったり、TAB譜が読めるようになったりした上で、2時間目の授業として「きらきら星」を自分の理想の音色で演奏しようということの内容を提案してくださいました。Aグループ:右手の指の使い方、Bグループ:右手の力の使い方、Cグループ:左手の指の使い方、Dグループ:左手の力の使い方の4つの部分に分けて理想の音色で演奏する奏法を研究しました。ジグソー法を用いたエキスパート活動を行い、それぞれが研究した奏法を教え合い学び合う授業実践を体験することができました。
4 授業演習②
新学習指導要領に向けてギターを用いた授業をA~Eグループに分かれてグループ演習しました。現在使用している教科書から、高校生の音楽Ⅰ(教育芸術社)「いつも何度でも」を題材とした模擬授業、Tutti音楽Ⅰ(教育出版)「ソナタK331によるギター二重奏」の題材を9時間で計画したものなどを発表しあいました。グループでギター練習し、美しい音色のアンサンブルの模範演奏するなど、音楽の教員が集まったからこそ出来る音楽や授業提案がそこにはありました。日々の教科指導や授業を通して、普段悩んでいることを解決するヒントになるような様々な発見があり、午前の講義や午後の提案授業から実践研究に結びついた時間となりました。
5 まとめ
今回の夏季研究会では講義を通して新学習指導要領の理解を深め、指導者研修の成果を共有しあいながら、実践的な授業作りの研究に結びつけることができました。提案授業をきっかけに参加した先生方の演習が深まり、音楽活動の充実に繋がる有意義な時間を共有することができました。参加した先生方の活発な活動によって手作り感あふれる実りある研究会になりました。詳しくは研究集録をご覧ください。
文責:井上春美(藤岡中央)
群馬県高等学校文化連盟高校芸術祭音楽部門団体演奏会
群馬県高等学校文化連盟高校芸術祭
音楽部門団体演奏会(第43回県民芸術祭参加)
日 時 令和元年7月10日(水) 10:00~
会 場 ベイシア文化ホール(大ホール)
主 催 群馬県高等学校文化連盟・群馬県高等学校教育研究会音楽部会
協 賛 公益財団法人 日本教育公務員弘済会群馬支部
1 内容(プログラム)
※器楽(和太鼓)の部
1 群馬県立渋川特別支援学校
はるな音頭 作曲 大橋佑香
雷鳴 作曲 大橋佑香
※合唱の部
1 東京農業大学第二高等学校 指揮 原 鏡
ぜんぶ ~ア・カペラ版~ 作詞 さくらももこ
作曲 相澤直人
Jupiter 作詞 吉元由美
作曲 白川雅樹
2 群馬県立太田女子高等学校 指揮 橋詰詩織
その木々は緑 作詞 覚 和歌子
作曲 横山潤子
無伴奏同声合唱のための梟月図より 作詞 宋 佐近
Ⅴ.何が泣いただろうか 作曲 鈴木輝昭
3 群馬県立吉井高等学校 指揮 須田諭美
Oh Happy Day 作詞 E.ホーキンズ
作曲 E.ホーキンズ
4 群馬県立安中総合学園高等学校 指揮 富岡恵美
混声合唱アルバム「小さな愛、4色」より 作詞 みなづきみのり
3.チョコレート 作曲 相澤直人
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集「ぜんぶここに」より
1.ぜんぶ 作詞 さくらももこ
作曲 相澤直人
5 群馬県立渋川女子高等学校 指揮 荒木奈都
無伴奏女声合唱のための「炎の挽歌」より 作詞 柿本人麿
妻への挽歌 作曲 西村 朗
※吹奏楽 午前の部
1 群馬県立大泉高等学校 指揮 狩野英佑
ロキの復讐 作曲 N.タノウエ
2 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 指揮 六本木政志
交響曲第2番「キリストの受難」 作曲 F.フェルラン
3 群馬県立藤岡中央高等学校 指揮 松下裕幸
《地球》『トルヴェールの惑星』より 作曲 長生 淳
4 桐生市立商業高等学校 指揮 金井由樹
大いなる約束の大地~チンギス・ハーン 作曲 鈴木英史
5 高崎経済大学附属高等学校 指揮 岡 昭男
狂詩曲「祭り」~津軽の鼓動~ 作曲 福島弘和
6 群馬県立太田女子高等学校 指揮 内堀昭雄
交響曲第2番「オデッセイ」より イリアド 作曲 R.W.スミス
7 群馬県立高崎東高等学校 指揮 稲毛信哉
復興 作曲 保科 洋
8 群馬県立前橋東高等学校 指揮 牧野 勇
歌劇「マノン・レスコー」より 作曲 G.プッチーニ
※器楽・管弦楽の部
1 新島学園高等学校
カノン 作曲 J.パッヘルベル
2 群馬県立高崎北高等学校 指揮 中澤篤幸
G線上のアリア 作曲 J.S.バッハ
3 群馬県立桐生女子高等学校 指揮 青栁 亮
交響曲第2番より 第1楽章 作曲 L.V.ベートーヴェン
4 群馬県立中央中等教育学校 指揮 J.バドリック
交響曲第6番より 第4楽章 作曲 A.グラズノフ
※吹奏楽 午後の部
1 群馬県立伊勢崎高等学校 指揮 前田英一
ウインドオーケストラのためのマインド・スケープ 作曲 高 昌帥
2 群馬県立太田東高等学校 指揮 車﨑優香
歌劇「トゥーランドット」より 作曲 G.プッチーニ
編曲 後藤 洋
3 群馬県立前橋南高等学校 指揮 後藤順子
行進曲「春」 作曲 福島弘和
ピースサイン 作曲 米津玄師
編曲 宮川成治
4 太田市立太田高等学校 指揮 引田麻里
行進曲「春」 作曲 福島弘和
アレルヤ!ラウダムス・テ 作曲 A.リード
5 高崎健康福祉大学高崎高等学校 指揮 吉田宏昭
スペイン奇想曲 作曲 リムスキー=コルサコフ
編曲 J.シンス
6 群馬県立前橋女子高等学校 指揮 笠原新一
パシフィック・セレブレーション組曲より 作曲 R.ニクソン
7 群馬県立館林女子高等学校 指揮 田沼昌紀
カプレーティとモンテッキ 作曲 天野正道
~「ロメオとジュリエット」その愛と死~
8 群馬県立高崎高等学校 指揮 西村淳也
「ルードゥス・トナリス」より 作曲 P.ヒンデミット
編曲 西村 淳也
9 群馬県立渋川女子高等学校 指揮 大沢 紘
秘儀Ⅱ 作曲 西村 朗
10 前橋市立前橋高等学校 指揮 廣澤秀伸
「GR」よりシンフォニック・セレクション 作曲 天野正道
11 群馬県立前橋高等学校 指揮 東 喜峰
歌劇「トゥーランドット」より 作曲 G.プッチーニ
編曲 後藤 洋
12 群馬県立伊勢崎商業高等学校 指揮 武井康博
風姿花伝~秘すれば花~ 作曲 福島弘和
13 群馬県立桐生南高等学校 指揮 鈴木香奈子
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 作曲 高 昌帥
14 群馬県立吉井高等学校 指揮 戸松久実
海の男達の歌 作曲 R.W.スミス
~講師プロフィール~
棚田 和彦(たなだ かずひこ) トロンボーン
富山県出身。東京芸術大学音楽学部器楽科入学。同大学卒業と同時にシエナ・ウィンド・オーケストラ入団、首席奏者を務める。91年(財)群馬交響楽団入団。群馬交響楽団、武蔵野市民交響楽団とトロンボーンコンツェルトを共演。98~99年文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツへ留学。トロンボーンをミュンヘン音楽大学最高位教授Wolfram Arndt氏(前ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者)に師事。帰国後は、武蔵野市民交響楽団指揮者、ばんの吹奏楽団音楽監督、埼玉交響楽団等々群馬県内外で指揮をするなど後進の指導にも力を注いでいる。2005年にはJAPAN XO TROMBONE QUARTETを結成し、毎年全国各地でツアーと東京での演奏会を開催し、ライブ録音を含む4枚のCDをリリース。これまでにトロンボーンを伊藤清、栗田雅勝、小林昭志の各氏に師事。大学在学中に室内楽を故大石清、杉木峯夫の両氏に師事。現在は、群馬交響楽団にて第一奏者を勤める傍ら、長野県立小諸高等学校非常勤講師を勤めている。
清水 るり子(しみず るりこ) ソプラノ
群馬県の高等学校の音楽教諭として、県立富岡東高等学校、県立渋川女子高等学校を歴任。在職中は合唱を中心に部活動指導に携わり、合唱連盟主催のコンクールではほぼ毎年関東大会に出場し、金賞も多数回受賞。指揮法とグレゴリオ聖歌を故菅野浩和氏に師事。
2 当日係役員
総 務 大熊(太女) 須田(吉井)
総 括 松村(伊特) 牧野(前東)
開場前準備 根岸(西邑楽)市立太田生徒
受付・接待 青栁(桐女) 後藤(前南) 角田(安総) 前南・安総生徒
大ホールドア係 青栁(桐女) 飯嶋(渋女) 松本(太女) 渋女・太女生徒
ステージ 牧野(前東) 前田(伊勢崎) 前東・伊勢崎生徒
出演者誘導 武井(伊商) 車﨑(太東) 橋詰(太女) 太東・太女生徒
打楽器誘導 武井(伊商) 稲毛(高東) 伊商・高東生徒
リハーサル室ドア係 武井(伊商) 東(前高) 荒木(渋女) 前高・渋女生徒
駐 車 場 吉田(健大) 六本木(四ツ葉) 健大・桐商・四ツ葉生徒
アナウンス・計時 根岸(西邑楽) 引田(市立太田) 野口(大間々)
講 評 来場部会員全員
3 総括
本年度は、昨年度より合唱が1団体、器楽・管弦楽が2団体、吹奏楽が1団体参加増となり大変な盛況ぶりであった。入れ替えの時間を例年より短くすることで、大幅な時間超過もなく無事終了した。群馬交響楽団の棚田和彦先生より、「楽譜をもう1度見直してもらいたい。例えばフォルテなのかピアノなのか、音の大きさが大きい小さいではなく、フォルテは力強くとか太く、ピアノは愛らしくとかきれいに等のイメージを持っているか、また書き込みによって楽譜の持つ本来の意味が消されていないか、もう一度見つめ直してほしい。日頃の練習の時にもう一人の自分が見ているような客観的な視点も持ってほしい。」とのご講評を頂いた。
4 参加者(敬称略・順不同)
清水郁代(吉井) 大熊信彦(太女) 松村正史(伊特) 坂本 将(県教委) 須田諭美(吉井)
大橋佑香(渋特) 福田 望(農二) 橋詰詩織(太女) 戸松久実(吉井) 角田幸枝(安総)
富岡恵美(安総) 荒木奈都子(渋女) 矢嶋正則(大泉) 六本木政志(四ツ葉) 小林由佳(藤岡中央)
金井由樹(桐商) 江原美帆(高経附) 松本誠仁(太女) 稲毛信哉(高東) 牧野 勇(前東)
相川容子(新島) 中澤篤幸(高北) 青栁 亮(桐女) J.バドリック(中央中等)川上寛子(伊高)
前田英一(伊高) 車﨑優香(太東) 後藤順子(前南) 引田麻里(市立太田) 吉田宏昭(健大高崎)
松井瑞樹(前女) 田沼昌紀(館女) 西村淳也(高崎) 大沢 紘(渋女) 花島昂文(市立前橋)
東 喜峰(県立前橋) 武井康博(伊商) 鈴木香奈子(桐南) 根岸玲恵(西邑楽) 黒岩伸枝(高崎)
文責:牧野 勇(前東)
令和元年度事業報告
令和元年5月24日(金)昌賢学園まえばしホールにて令和元年度高等学校教育研究会音楽部会定期総会が開催されました。内容については以下のリンクを参照してください。
群馬県高等学校教育研究会音楽部会 令和元年度定期総会報告.jtd
リンクリスト
カテゴリなし
-
群馬県教育委員会
-
群馬県総合教育センター
-
群馬県ハイスクールガイド
-
群馬県教育文化事業団
-
新高等学校学習指導要領
-
現行高等学校学習指導要領
-
全国高等学校文化連盟
-
群馬県高等学校文化連盟
-
2018信州総文祭
-
2019さが総文
-
2020こうち総文
-
ベイシア文化ホール
-
昌賢学園まえばしホール
-
群馬音楽センター
-
高崎芸術劇場
-
かぶら文化ホール
-
藤岡みかぼみらい館
-
伊勢崎市文化会館
-
玉村町文化センター
-
桐生市市民会館
-
太田市文化会館
-
太田市新田文化会館
-
大泉町文化むら
-
館林市文化会館・館林三の丸芸術ホール
-
渋川市民会館
-
笠懸野文化ホール
-
群馬県域公共施設予約システム
-
群馬県合唱連盟
-
群馬県吹奏楽連盟
-
群馬音楽協会
-
群馬交響楽団
-
NHK交響楽団楽団
-
全日音研高校部会群馬大会
-
(公財)音楽鑑賞振興財団